あなたはリノベーションを考えているけれど、こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
「リノベーションの全体的な流れを知りたい」
「費用の相場はどれぐらい?」
「リノベーションに失敗したくない!」
リノベーションは、目的や優先順位をはっきりとさせるのが重要です。なぜなら、目的や優先順位を決めておかないと、予算をオーバーしてしまう可能性があるからです。リノベーションの方向性が定まらないと、理想とした住まいの実現が難しくなります。リノベーションで失敗を防ぐには、全体の流れを把握しておくことが大切です。リノベーションの計画をする際の迷いが少なくなるため、スムーズに工事を進めやすくなります。
本記事では、リノベーションの手順や費用相場、期間の目安について解説していきます。リノベーションをする前にやるべきことや注意点についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
リノベーションの手順
リノベーションを行う際の手順は、主に以下のとおりになります。
- リノベーションの目的と予算を決める
- 現地調査とヒアリングを行う
- リノベーションのプランを作成する
- 工事費用の確定と契約
- 工事の準備・着工
- 物件の引き渡し
リノベーションの目的と予算を決める
リノベーションの最初の段階では、目的を明確にしてから予算を設定していきます。すべての希望を叶えようとすると、予算をオーバーしてしまうため、事前に予算の上限を決めておきましょう。
また、リノベーションの規模によって、必要な予算は大きく変わってきます。フルリノベーションを検討する場合は、ローンの利用を考慮しましょう。中古住宅を購入してリノベーションする場合は、物件の購入費用も含めた予算の設定が必要です。
現地調査とヒアリングを行う
目的と予算が決まったら、リノベーション会社へ現地調査とヒアリングを依頼しましょう。現地調査を行うことで、住宅の築年数や構造、立地を確認して、リノベーションが可能かどうかを判断します。ヒアリングでは、子どもの成長や老後の生活など、将来のライフステージの変化にも対応できる住宅のアイデアを提案してもらえます。
リノベーションのプランを作成
ヒアリングの内容をもとに、現在のお住まいの問題点を考慮したリノベーションのプランを作成していきます。間取りやデザインの設備のバランスを取りながら、以下のようを検討しましょう。
- 収納スペースの確保
- 間取りの変更
- 壁紙や床材のデザイン
- 生活動線の整理
- 断熱性能の向上や耐震補強
リノベーションの方向性が定まらずに工事を始めてしまうと、希望通りにならず、「こんなはずじゃなかった…」と後悔に繋がります。理想の生活をイメージして、実現できるプランを作り上げていきましょう。
工事費用の確定と契約
作成したプランをもとに、詳細な見積もりを作成します。工事の内容や費用を確認して、納得できる内容であれば、契約に進みます。契約時には、以下の項目を確認しましょう。
- 工事の内容
- 工事の費用
- 工期、スケジュール
- 保証内容
- アフターサービス
費用や工期、保証は後々トラブルになりやすいため、契約内容の確認は大切です。
工事準備・着工
工事開始前は近隣住民とのトラブルを避けるために、事前の挨拶を行っていきます。隣家との距離が近い場合は、工事の騒音でトラブルになりやすいため、工期やスケジュールをしっかりと説明します。大規模なリノベーションの場合は仮住まいが必要になるため、着工前に引っ越しの準備も必要です。工事中は定期的に進捗状況を確認し、計画通りに進んでいるかチェックしましょう。
物件の引き渡し
工事完了後は立ち合いを行い、問題がなければ引き渡しとなります。仮住まいを利用している場合は、引き渡しの日程から逆算して引っ越しの準備を進めましょう。
新生活をスムーズに始めるために、水道やガスなどのインフラ関連の手続きも必要です。また、住所が変更になる場合は、住民票の異動や郵便物の転送手続きも忘れずに行いましょう。
リノベーションをする前にやるべきこと
リノベーションをする前には、事前の準備が必要不可欠です。主に以下の3つの準備が必要になります。
- リノベーションの優先順位を決める
- 実績が豊富なリノベーション会社へ依頼する
- 仮住まいの準備を進める
リノベーションの優先順位を決める
リノベーションをする前には優先順位を決めておくと予算オーバーを防ぎつつ、工事をスムーズに進められます。優先順位があらかじめ決まっていれば、必要な部分に予算を集中させられます。限られた予算でも満足のいく仕上がりを実現できるでしょう。
実績が豊富なリノベーション会社へ依頼する
リノベーションの実績が豊富な会社なら、これまでの経験を活かした質の高い仕上がりが期待できます。施工実績以外にも、ホームページに掲載されている口コミやレビューもチェックしましょう。
また、ビフォーアフターの画像は、施工の技術力を確認するのに役立ちます。多くの施工事例が掲載されていると、完成後のイメージがつかみやすく、会社選びの判断材料になります。
仮住まいの準備を進める
リノベーションの規模が大きくなると、日常生活に必要なスペースや設備が使えなくなるため、工事中は仮住まいが必要になります。
主に以下のような場合は、仮住まいを検討していきましょう。
- フルリノベーション
- キッチンや浴室などの水回りの改修
- 間取りの大幅な変更
壁紙や床材の張り替えのような、解体や補強が不要な部分リノベーションであれば、生活スペースへの影響が少ないため、仮住まいの準備は不要です。
リノベーションの費用相場
リノベーションの費用は、工事内容や物件の広さ、使用する素材や設備によって変わってきます。たとえば、部分リノベーションは50万〜200万円が一般的な相場で、比較的費用を抑えながら、リノベーションを行えます。
一方でフルリノベーションは全面改修になるため、費用も高くなりやすいです。また、物件の種類によっても、費用の相場は異なります。
物件ごとのリノベーションにかかる費用の相場は、主に以下のとおりです。
- マンションのリノベーション:約900万円~1,200万円
- 一戸建てのリノベーション:約1,000万円~2,500万円
一戸建ては間取り変更や増改つくなど自由度が高いため、マンションよりも、より高額な費用が必要になります。
リノベーションにかかる期間の目安
リノベーションにかかる期間は、工事の規模によって大きく異なります。一般的な期間の目安は、1〜6カ月程度です。フルリノベーションのような、壁や柱を撤去する間取り変更や耐熱、耐震補強などの全面改修になる工事は6カ月以上かかる場合もあるでしょう。
一方で、部分リノベーションはトイレや浴室などの水回りの改修、壁紙や床材の張り替えなどが含まれます。解体が必要ではないため、期間は1週間から1カ月程度になります。
リノベーションをする際の注意点
リノベーションで失敗しないためには、子供の成長や老後などのライフスタイルの変化した計画を立てておくことが重要です。複数の会社から相見積りを取れば、相場の把握や各会社のサービスも比較できます。住宅の構造によっては、希望通りのいかない場合もあるので、事前に構造の確認も行いましょう。
将来のライフスタイルを考慮した計画を立てる
リノベーションは今の生活だけでなく、将来のライフスタイルの変化にも対応できる住宅作りを心がける必要があります。将来を考えずに工事を進めてしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔することになりかねません。
具体的には、以下のような状況に対応できる設計を考えていくとよいでしょう。
- 子どもが成長して個室が必要になる場合
- 子供が独立したあとの老後の暮らし
- 転職による在宅勤務の増加
- 親との同居のためのバリアフリー設計
家族で住む方もいれば、夫婦2人で暮らしているなど、ご家庭ごとの状況は様々です。将来起こる可能性のある問題に先回りした計画をしておくと、より住みやすい住宅を目指せます。
複数の会社から相見積りを取る
リノベーションの費用は、会社ごとに大きく異なります。同じ工事内容でも、たとえばA社は500万円、B社は700万円といった差が出てくる場合もあります。1社だけの見積もりだと、相場が適正かどうか判断するのが難しく、高額な請求をしてくる業者を見分けることができません。最低でも3社から見積もりを取るようにしましょう。
価格だけでなく、使用する材料やアフターサービスの違いも確認できるため、ご自身にあった会社を見つけやすくなります。
希望通りのリノベーションができない場合がある
住宅の構造によっては、間取り変更や天井の高さを変えられない場合があります。住宅を支えるための柱や壁は撤去できないため、希望通りの工事が難しくなります。事前に構造の確認をしましょう。
また、マンションの場合は、管理規約によってリノベーションに制限がかかってしまいます。管理規約はマンションごとに異なるため、リノベーション前に確認しましょう。
まとめ
本記事では、リノベーションの手順やリノベーション前にやるべきこと、費用相場について解説しました。
リノベーションを始める前は目的を明確にしておくと、迷いが少なく工事をスムーズに進めやすくなります。あらかじめ優先順位を決めておけば、必要な部分に予算を集中できるため、理想の住まいの実現に繋がります。
ですが、住宅の構造によっては、希望通りのリノベーションが難しくなる場合もあります。工事前は、構造の確認を事前に確認しておきましょう。イング建築設計では、見積もりや相談をすべて無料で行っております。WEBやお電話だけでなく、LINEからのお問い合わせに対応しております。お気軽にお問い合わせください。